みなさん、エレメンタリウムって知っていますか?
おそらく、知らない方の方が断然多いと思います。
ハーバリウムというのは、色とりどりのハーブやお花を瓶に入れて飾るインテリアのこと。
エレメンタリウムは、それに風水の要素を絡めた全く新しいアイテムです。
今回は、代官山にて開催されていたエレメンタリウムのワークショップに参加してきたので、エレメンタリウムそのものの紹介を行なった後、その報告をさせていただきたいと思います♪
目次
ハーバリウムとエレメンタリウムの違い
エレメンタリウムを語る上では、ハーバリウムの存在が欠かせません。ここでは、ハーバリウムとエレメンタリウムの違いについて解説して見たいと思います。
ハーバリウムとは?
ハーバリウムとは、別名「植物標本」のこと。ハーブや色とりどりのお花をオシャレな瓶に入れて液体で満たして作られるインテリアです。2016年頃から注目を浴び始めました。
最近では、百貨店などでも取り扱われたり、ハーバリウムを自作するワークショップなどが開かれていたりと、密かに流行し始めている文化です。雑誌などでもしばしば取り上げられており、2018年には、大きなブームになる可能性が非常に高いと言われています。
エレメンタリウムとは?
エレメンタリウムとは、別名「精霊標本」。「精霊」の意味を持つ「エレメンタル」と、「植物標本」である「ハーバリウム」を掛け合わせた造語です。
ハーバリウムとエレメンタリウムの一番の違いは、天然石の有無。
天然石とは?
平たく言えば「パワーストーン」のこと。特殊な力が宿っており、そ性質は石の種類によって大きく異なる。
瓶の下の方に、色のついた小さな石がたくさん入っているのがわかると思います。
これがエレメンタリウムに入れる天然石。色だけ見ても、すごく綺麗ですよね。
エレメンタリウムの一番いいところは、やはりなんといってもインテリアの雰囲気を崩さずに風水の効果を部屋に取り入れることができるところ。
ほら、いくら運気が上がるからといって、部屋に六角形のゴツゴツした時計を置いたり、玄関に金の龍の像を飾ったりするのは、ちょっと気が引けますよね(苦笑)
でも、それが瓶に入った綺麗なハーブだったら、いかがでしょう。置いてもいいと思いませんか? むしろ出来栄えが良いものであれば、ぜひ飾りたい、という方もいるんじゃないでしょうか。
そういう意味では、エレメンタリウムはまさに風水にもインテリアにもこだわりたい方にぴったりのアイテムなのです。
エレメンタリウムのワークショップに参加してきました!
さて、それでは本題に! 今回、Sugar編集部のスタッフは、代官山で開催されたエレメンタリウムのワークショップに参加してきました。
イベントを開催しているのは、「侍メンタリスト」としてTVをはじめとするメディアなどで活躍中のメンタリスト・実業家の仙石琢磨(せんごくたくま)さんと、代官山で個人の占いサロンを経営されている彌彌告(みみこ)さん。
仙石さんはたまにTV出演などもされていて、私も個人的に前から知っていたのですが、彌彌告(みみこ)さんも、ananやヴァンサンカンなどの雑誌に掲載されたりと、とても人気のある占い師さんのようです。
そんなお2人が開催された今回のワークショップ。お子様も合わせ10名以上の方が参加されていました。
やはり参加者が女性の方が多いみたいで、今回もそうでしたが、男性が参加される会もあるのだとか。
恋人や奥さんへの贈り物として、想いや願いを込めてエレメンタリウムを作りたい、という方もいるのだそうです。とっても素敵ですね。
エレメンタリウムの作り方
エレメンタリウムの作り方は、大きく分けると以下の5ステップ。
- 瓶を選ぶ
- 天然石を選ぶ
- 好きな花を選ぶ
- デコレーションする
- ハーバリウム用のオイルで容器を満たす
写真と一緒に見ていきましょう。
1. 瓶を選ぶ
まずはエレメンタリウムを作るための瓶を選びます。
瓶の形状は2種類。筒状と涙があります。
2. 天然石を選ぶ
次に、エレメンタリウムのキーポイントである天然石を選びます。
エレメンタリウムで使われる天然石は、その効果により以下の6種類に分けられます。
1. オレンジカーネリアン
勇気・ポジティブエネルギーの補給、仕事の成功、妬みや恨みから身を守る作用
2. ペリドット
古いパターンや固執した感情の解放、健康、人間関係の改善、成長、霊的真実への達成
3. ローズクォーツ&ピンクオパール
愛の引き寄せ、美の追求、自己肯定、芸術的才能の開花、女性性の強化
4. ルチル&シトリン
金運、開運、コンプレックスの解消、勝負運の上昇、チャレンジ精神
5. アマゾナイト
直感、バランス、トラウマの解消、コミュニケーションの円滑、目的の達成
6. ゼブラストーン
困難を乗り越える、決断力、積極性、着実な一歩、安定、素直になる
どの天然石を入れるかは、自分の弱点を補ったり、逆に魅力をさらに伸ばしたりできるように選ぶと良い、と仙石さんはおっしゃっていました。
たとえば、「良い人に出会いたい」「もっと良い恋愛がしたい」と思うのであれば、ローズクォーツ&ピンクオパールを選んだり、
「最近仕事がうまく行っている。でももっと成功して突き抜けたい」というのであれば、オレンジカーネリアンを選んだり、といった風にですね。
ちなみに、彌彌告(みみこ)さん曰く、この中では5番のアマゾナイトが一番人気とおっしゃってました。確かに色はとても綺麗ですね。それとも、みなさんコミュにテーションに不安があったり、強く達成したい目標があったりするのでしょうか。
3. 好きな花を選ぶ
瓶の中に入れる、色とりどりのハーブやお花を選んでいきます。
お花には色々な種類があります。
お花を選ぶ時も、天然石と同様、色合いを意識すると風水の効果が高まるようです。
たとえば金運が高めたいなら、金の属性を持つ白系や黄色系の色のお花を選ぶ、とか。どの色がどの属性かということについては、その道のプロフェッショナルである仙石さんが丁寧に教えてくれます。
それにしても、本当にたくさんのお花! これらは全て、仙石さんが自ら購入されているとのことでした。
完全に余談ですが、お花屋さんが似合う男性って良いですよね。
お花を吟味する参加者さん。「どの花を作ろうかな」「どんな色合いでまとめようかな」お花選びの段階から結構時間をかけて悩まれている方もいらっしゃいました。
「どれにしよう……」
参加されたお子さんも真剣に考えられていました。
4. デコレーションする
お花を選んだら、ハサミでほどよい大きさにカットして瓶の中にいれていきます。
ちょっと少ないくらいが、綺麗に見せるポイント。時にはハサミで枝を梳くことも大切です。
瓶の中に入れたお花は針金で調整。
綺麗なお花を「選んで、切って、入れて」の流れがお子さんにも楽しかったようで、夢中で取り組まれていました♪
5. ハーバリウム用のオイルで容器を満たし、栓をする
綺麗にお花がデコレーションできたら、瓶に専用のハーブオイルを入れ、きちんと栓をすれば完成。
液体を入れると軽いお花などはふんわりと浮き上がってくるので、想定していたのとちょっと違うできあがりになります。でもその自然なばらけ感が、参加者さんたちには好評でした。
参加されたみなさんは、それぞれ2〜3本ほどエレメンタリウムを作られていたので、合計30本近いエレメンタリウムが作られました。
大集合。圧巻ですね!
エレメンタリウムのワークショップのお値段
エレメンタリウムのワークショップのお値段を紹介したいと思います。
ワークショップは月2開催。東京と大阪での1回ずつの開催です。
お値段はお1人様10,000円で、18歳以下は3,000円となっています。
エレメンタリウムワークショップを開いてお仕事にすることもできる?
このエレメンタリウムワークショップ、なんと自分でお仕事にすることも可能です。
イメージとしては、生け花やフラワーアレンジメントの教室を開くのに近いでしょうか。
ただ、生け花ほど厳かで格式高そうなイメージもなく、フラワーアレンジメントと違って風水の要素が含まれているのはいいですね。ハーバリウムの市場が拡大している今、この波に乗っかるのは大いに有り!
- 何か副業を探している
- 自分で講座を開けるようになって、自立したい
- お花が関係するお仕事をしたい
- 風水・占いをプロフェッショナルから学びたい
こんな方にはぴったりだと言えるでしょう。
今回のワークショップにも、新しく先生になった2人の女性が参加されていました。
とても素敵な方たちでした。早速お部屋に置いてあるエレメンタリウムの効果が発揮されているのかもしれませんね♪
ちなみに、エレメンタリウムは仙石さんが商標を持っているコンテンツなので、他の方から受講することはできません。日本でエレメンタリウムについて学べるのは、仙石さんのところだけです。
興味がある方はSugarの公式LINE@からお問い合わせくださいね!
友だち追加は、以下のボタンから。
※上記ボタンから登録できない方は、ご自身のLINEアプリを起動し「友だち」から「@rey7867d」と検索してみてください。(@を忘れずに!)
※メッセージやスタンプを送らない限り、誰がLINE@に登録したかは運営者にはわかりません。
何か副業を探している方や、自分でワークショップを開催したいと考えている方は、ぜひ♪
仙石啄真さんと彌彌告さんのプロフィール
最後に、今回取材を受けてくださったお二方のプロフィールを簡単にご紹介♪
仙石 啄真 (せんごく たくま)さん
- 株式会社TRANSCENDENCE Inc 最高経営責任者
- 侍メンタリスト
- ISD個性心理学協会 マスターインストラクター
- 子育てカウンセラー協会 マスターインストラクター
- 個人投資家
1985年生まれ。みずがめ座のB型。2児のパパ。
好きなものは、チョコレート。好きなお酒は、ファジーネーブル。
趣味は、海外旅行( 遺産巡りとアクティビティ全般 )、ファッション、音楽、映画鑑賞、都市伝説。
座右の銘は、
「適者生存」
好きな言葉は、
「あなたがくだらないと過ごしている【今日】は、生きたくても生きることが出来なかった人が心から望んだ【未来】だ。」
豊臣秀吉の家臣である武将【仙石秀久】の血を継ぐ、現代の侍メンタリスト。
19歳でアパレル業界に入り、様々な経験や知識を得て、21歳に起業。【株式会社トランセンデンスインク】創設。
現在は三井アウトレットパーク滋賀竜王にて、アパレルショップを経営。
21歳から、素質論、算命学、個性心理学などの統計学と、実践的な環境心理学や行動心理学を学び、自身の営業販売やショップ経営、そして人材育成に活用する。
毎年常に、前年比120%UPという驚異的な売り上げを出し続け、その経験や実績をもとに、【侍メンタリスト】として全国で講演や個人・企業向けのコンサルティングを行う。
2017年には、一般社団法人「子育てカウンセラー協会」より年間で一番多くの先生を育成したものに贈られる【インストラクター育成 NO.1】に2016年度ノミネート。
その功績もあり、現在は【LINEトーク占い】の公式カウンセラーとしても活躍中。
彌彌告(みみこ)さん
- タロット占い師
- 恋愛カウンセラー
- 悩みカウンセラー
- 代官山・恵比寿にて完全予約制占いサロン運営
MiMiKO(彌彌告)として、代官山に事務所兼サロンを構え活動中。
『双葉社 Luana』、『マガジンハウス anan』『ハースト婦人画報社 25ansヴァンサンカン』など、雑誌にも掲載多数。
今回のワークショップが開催されたお店
今回のワークショップは、代官山のカフェ ファソン ロースターアトリエ。
焙煎工房と、エスプレッソのロースターアトリエをもつおしゃれなカフェです。
聞いた話によれば、オーナーの岡内さんの元には全国からコーヒーを学びたい職人さんたちが学びに来るのだとか。
コーヒー好きなら一度は訪れたいお店ですね♪